お申し込みはこちら
①2025年 6月7日(土) 14時〜
「論語購読等」
講師:髙津 孝先生(放送大学特任教授)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211
経歴
昭和63年3月 京都大学大学院中途退学
昭和63年4月 鹿児島大学法文学部着任
平成28年4月~令和2年3月 法文学部長
令和4年3月 鹿児島大学法文学部教授退任
令和4年4月 放送大学鹿児島学習センター長(特任教授)
専門分野:中国古典文学
キーワード:中国文学、詩、科挙、漢字、文献学
〇宋代の文学 〇中国の分学 〇中国文字学 〇中国の科挙制度と文学
〇薩摩・琉球の博物学 〇鹿児島・沖縄における漢籍調査 〇薩摩塔、碇石調査
著書
〇『科挙与詩芸―宋代文学与士人社会』上海古籍出販社pp1-215 平成17年8月
〇『博物学と書物のアジア―薩摩、琉球と海域交流――』榕樹書林、Pp1-276 平成22年8月
〇『江戸の博物学 島津重豪と南西諸島の本草学』平凡社pp1-111平成29年7月
編著
〇田中邦夫・髙津孝編『知のポリフォニー』松柏社pp1-419 平成15年8月
〇髙津孝、陳捷編『琉球王国漢文文献集成』全36冊、復旦大学出版社、Pp1-14526 平成25年7月
翻訳
〇『訓読説文解字注 糸冊』東海大学出版会 六編上pp545-893平成元年2月
〇張紹員『中国の書物と印刷』日本エディタースクール出版部 Pp1-180 平成11年12月
〇周員 初『中国古典文学批評史』勉誠出版pp1-447 平成19年7月
〇編訳『中国学のパースペクティヴ』勉誠出版、pp1-435 平成22年4月
お申し込みはこちら
②2025年 6月14日(土) 14時〜(講師が変更になりました)
「今、教育は?」
講師:出口 定昭 先生(元南さつま市教育長)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211
経歴
昭和20年6月鹿児島市生まれ
(経歴)
平成 6年4月~9年3月 加世田市教育委員会教育課長
平成14年4月~15年3月 鹿児島県教育庁教職員課人事管理監
平成15年4月~18年3月 鹿児島市立伊敷中学校校長
平成18年4月~30年3月 南さつま市教育長
(その他経歴)
平成25年4月~28年5月 九州都市教育長協議会理事
平成25年5月~27年5月 鹿児島県市町村教育長会副会長
現在 鹿児島県退職校長会副会長
(表彰事項)
平成30年度 南さつま市市民表彰、功績の概要
豊富な経験と学識に基づく優れた手腕を発揮し、教育行政推進に献身的に尽力された。
特に教育行政の刷新改革を課題として掲げ、より質の高い授業を目指す学校教育の創造をテーマに、少子化や子ども達の発達段階に応じた新しいタイプの学校づくり、地域ととともにある学校づくりに、日夜を問わず、力の全てを傾注された。
その結果、県内初、施設一体型で小中一貫教育を行う義務教育学校「坊津学園」の新設や、同じく県内で初めての試みとなったコミュニティ・スクールの設置、さらには市内全小・中・義務教育学校への学校運営協議会設置など、まさに本市においては時代の先駆けとなる教育体制整備が図られている。
この他、保護者や住民、地域に開かれた学校づくりを常に念頭に、学校跡地の活用や生涯スポーツ、生涯学習の充実にも鋭意尽力されるなど、教育へのひたむきな情熱をもって邁進した活躍は、本市の教育行政の発展に大きく寄与されたものであり、その功績は誠に顕著なものがある。
(その他表彰)
平成24年5月 全国都市教育長協議会表彰
平成28年5月 全国市町村教育委員会連合会表彰
平成30年10月 文部科学大臣表彰(地方教育行政功労者)
令和元年5月 春の叙勲(瑞宝双光章)
お申し込みはこちら