会場は全て鹿児島大学となります
2023年
3月
3月 4日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
3月18日(土) 共通教育棟2号館211
14:00 「麹の機能性について」
講師 山元正博・源麹研究所代表取締役会長
4月
4月15日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 論語講読
講師:髙津 孝・放送大学特任教授
4月22日(土) 共通教育棟2号館211
14:00 「近世鹿児島城等をめぐる諸問題~国指定史跡のために」
講師 原口 泉・志學館大学教授
5月
5月13日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
5月20日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 持続しながら進化するSHIROYAMAHOTEL KagoshimaのSDGs」
講師 安川 あかね・城山観光人材開発室長
6月
6月 3日(土) 稲盛アカデミー棟A11号 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
6月10日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「観光振興は誰のものか~持続可能な観光、量から質へ」
講師 奈良迫 英光・観光/地域づくりアドバイザー
7月
7月8日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授 7月15日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「島津斉宣と江戸の講談師伊東陵舎」
講師 丹羽 謙治・鹿児島大学法文学部教授
8月 夏期集中講座
8月5日(土) 共通教育棟2号館211
10:20~10:30 開講式
10:30~12:00 「地域共生社会を目指して~みんなが元気になるコミニュティづくり~」
講師 金子 満・鹿児島大学法文学部准教授
( 休 憩 )
13:10~14:40 「町内会長就任、そして実践へ~みんなが活躍できる地域を目指して~」
講師 金子 陽飛・唐湊山の手町内会長
8月6日(日) 共通教育棟2号館211
10:20~11:50 「五代友厚の先進性・開明性の源流を探る」
講師 吉満 庄司・大口高校教頭/歴史学者
( 休 憩 )
13:00~14:30 「和牛新時代~『王国』の現在地」
講師 三宅 太郎・南日本新聞経済部記者
14:30~14:40 閉講式
9月
9月 2日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授 9月9日(土) 共通教育棟2号館211 14:00「鹿児島城と近世・近代の学校の立地-造士舘と七高造士舘を中心に-」
講師 小林 善仁・鹿大法文学部准教授
10月
10月14日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
10月21日(土) 共通教育棟2号館211 14:00「多文化共生社会を目指して」
講師 灰床 義博・日越教育/交流協会専務理事
11月
11月 4日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授 11月25日(土) 共通教育棟2号館211 14:00「アフターコロナの鹿児島経済」
講師 福留 一郎・九州経済研究所経済調査部長
12月
12月 2日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
12月9日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「鹿児島市の文化財から」
講師 福山 満・鹿児島市教育委員会社会教育指導員
2024年
1月
1月 6日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授 1月 8日(月・祝) 共通教育棟2号館211 「『地球に緑を、桜島を緑に』桜島どんぐりころころ植樹祭」
講師 前田 久男・造士舘講座運営副委員長
2月
2月 10日(土) 共通教育棟2号館211
14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
2月24日(土) 共通教育棟2号館211
14:00
「焼酎の話しあれこれ」
講師 髙峯 和則・鹿児島大学農学部教授
3月
3月 2日(土) 共通教育棟2号館211 14:00 「論語講読」
講師 髙津孝・放送大学特任教授
3月16日(土) 共通教育棟2号館211
14:00「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」
講師 濵田 雄一郎・濵田酒造代表取締役社長