お申し込みはこちら
①2025年 5月10日(土) 14時〜
「論語購読等」
講師:髙津 孝先生(放送大学特任教授)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211
経歴
昭和63年3月 京都大学大学院中途退学
昭和63年4月 鹿児島大学法文学部着任
平成28年4月~令和2年3月 法文学部長
令和4年3月 鹿児島大学法文学部教授退任
令和4年4月 放送大学鹿児島学習センター長(特任教授)
専門分野:中国古典文学
キーワード:中国文学、詩、科挙、漢字、文献学
〇宋代の文学 〇中国の分学 〇中国文字学 〇中国の科挙制度と文学
〇薩摩・琉球の博物学 〇鹿児島・沖縄における漢籍調査 〇薩摩塔、碇石調査
著書
〇『科挙与詩芸―宋代文学与士人社会』上海古籍出販社pp1-215 平成17年8月
〇『博物学と書物のアジア―薩摩、琉球と海域交流――』榕樹書林、Pp1-276 平成22年8月
〇『江戸の博物学 島津重豪と南西諸島の本草学』平凡社pp1-111平成29年7月
編著
〇田中邦夫・髙津孝編『知のポリフォニー』松柏社pp1-419 平成15年8月
〇髙津孝、陳捷編『琉球王国漢文文献集成』全36冊、復旦大学出版社、Pp1-14526 平成25年7月
翻訳
〇『訓読説文解字注 糸冊』東海大学出版会 六編上pp545-893平成元年2月
〇張紹員『中国の書物と印刷』日本エディタースクール出版部 Pp1-180 平成11年12月
〇周員 初『中国古典文学批評史』勉誠出版pp1-447 平成19年7月
〇編訳『中国学のパースペクティヴ』勉誠出版、pp1-435 平成22年4月
お申し込みはこちら
②2025年 5月17日(土) 14時〜
「日本の産業革命と薩摩」
講師:安川 周作 先生(オフィス安川代表)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211
経歴
昭和28年5月 兵庫県神戸市生まれ
昭和47年3月 兵庫県立神戸高等学校卒業
昭和48年4月 京都大学文学部入学
昭和50年4月 法学部に転部
昭和53年3月 京都大学法学部卒業
(職務経歴)
昭和53年4月 日本興業銀行(現みずほ銀行)入行
平成11年3月 同行神戸支店副支店長
平成13年6月 みずほホールディングスに出向
平成14年4月 みずほ銀行個人企画部業務チーム次長
平成15年4月 千葉黎明高等学校(千葉県八街(やちまた)市)校長(銀行より出向)
平成19年4月 株式会社アンビシャス(東京の不動産会社)常務取締役
平成22年6月 株式会社島津興業に入社(常務取締役)
平成29年1月 同社専務取締役
令和3年12月 同社退職
令和4年1月 オフィス安川代表(文筆業)
(授業経歴)
平成18年11月~19年1月 敬愛大学(千葉市)経済学部特別講師(企業文化論)
平成28年4月~令和3年9月 放送大学鹿児島学習センター 非常勤講師*
*尚古集成館学芸員と合同で「島津斉彬の集成館事業」講座を担当し、
「島津斉彬の教育改革」「島津斉彬に学ぶ『人を動かす力』」を講義
(著 書)
『校長は興銀マン』(平成20年 学事出版)
『語られた歴史 島津斉彬』(令和3年 南方新社)
『語られた歴史 島津久光』(令和4年 南方新社)
『日本の産業革命と薩摩』 (令和6年 南方新社)
『Kagoshima and Japanese Industrial Revolution』(令和6年Kindle)
(ホームページ)
「幕末島津研究室」https//www.yasukawa1953net/
お申し込みはこちら