お申し込みはこちら
①2025年 12月6日(土) 14時〜
「『伝統』でみる中国の社会」
講師:大田 由紀夫 先生(鹿児島大学法文学部教授)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211号
経歴
学位 博士(平成7年10月 名古屋大学 )
研究キーワード 紙幣 銀 銭
研究分野 人文・社会/経済史
経歴
平成9年8月 鹿児島大学着任
現在 鹿児島大学法文学部 日本・アジア総合文化教授
所属学協会 社会経済史学会 平成27年10月~
論文
・中世後期日本の貨幣流通と東アジア、日本の中世貨幣と東アジア
112-32 2022年9月
・薇州文書遺存考-以『率東程氏置産簿』為中心-、薇州文書与中国史研究(3)
157-175 2022年6月
・率東程氏の興起、鹿大史学(69)1-5 2022年3月
・率東程氏の興起、薇州文書与中国史研究(2)262-268 2021年4月
・銭躍る東シナ海-貨幣と贅沢の一五~一六世紀- 講談社 2021年9月
お申し込みはこちら
②2025年 12月13日(土) 14時〜
「マナー力&コミュ力アップの極意」
講師:松永さとみ 先生(オフィス プレシャス・マナー代表)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211号
経歴
鹿児島市出身。
文部科学省後援 日本マナー・プロオートコール認定講師(全国約40名、鹿児島県では唯一2025年1月現在)
ANAを結婚退職後、夫の仕事の為渡米し、プロトコールマナーとアサーション学を学ぶ。帰国後は企業向け研修講師、式典やブライダルのバイリンガール司会を務めるめる傍ら、マナー・プロトコール学、コーチング学を深める。
現在は、医療・介護・福祉業界から官公庁、企業、商工会、青年会議所、大学、高校、中学校まで多様な経験を活かし、コミュニケーション術を取り入れた接遇マナー、礼法研修、マナー・プロトコール検定普及活動を行い、公開検定鹿児島会場の運営を担う。
「結果を出し、成果に繋がる!」をモットーに、期待を超え、組織全体が向上する研修を展開。2022年まで南日本新聞マナーコラムにて約4年間連載。
FM「朝カフェ」「まなびの時間♪マナーコーナー」KTSテレビ「ナマイキボイス」などメディア出演多数。
【主な研修・講演テーマ実績】
・新入社員研修
・CS向上研修
・接遇ブラッシュアップ研修
・営業力・接客力向上研修
・リーダーシップ研修
・ビジネスで差をつけるマナーの基本
・医療・介護スタッフの接遇研修
・クレーム対応術
・アンガーマネジメント研修
・アサーティブコミュニケーション
・経営者のためのエグゼクティブマナー
【女性対象レッスン】
・品格あるエレガンスマナー
・あなたが輝くセルフプロデュース
・あなたを輝かせるテーブルマナーレッスン
・女性の品格真の美しさ
・和の作法
・異文化コミュニケーション
・冠婚祭のマナー
お申し込みはこちら
