8月夏期集中講座紹介 (8/2, 8/3)

お申し込みはこちら

開講式  10:20〜 10:30(鹿児島大学共通教育棟2号館211)

①2025年8月2日(土) 10:30〜12:00 
「歴史は地域の資源~歴史を学び、歴史を活かす」
講師:島津 公保 先生(南九州クリーンエネルギー㈱代表取締役社長)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211

経歴 

昭和25年 東京都生まれ

慶應義塾大学大学院修士課程修了(管理工学専攻)

昭和50年4月 三菱電機株式会社入社

昭和63年7月 三菱電機株式会社退職

平成 元年4月 株式会社島津興業入社

平成11年6月 株式会社島津興業 代表取締役副社長就任

平成13年4月 株式会社島津興業 代表取締役社長就任

平成15年7月 南九州クリーンエネルギー株式会社 代表取締役社長就任

平成19年6月 島津興業の社長を退任後、副会長、顧問

平成27年6月 島津興業 取締役相談役就任 

令和 7年6月 島津興業 取締役相談役退任

 

島津興業入社後、薩摩切子の販売、製造の責任者を経て、島津興業の副社長、社長に就任し、島津の歴史を守り、活かした観光事業を推進すると共に、鹿児島の歴史・文化価値の向上に努めてきた。

平成11年から集成館事業の再評価としての「薩摩ルネッサンス事業」を推進する。

平成27年に集成館遺産を含めた8県11市の産業遺産が「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されたが、その登録実現に尽力した。

また、早くから地元資本による風力発電会社を立ち上げ、脱酸素社会に向けた事業活動にも取り組んでいる。更に、県立美術館設立をはじめ、文化立県鹿児島を目指して様々に活動中。

 

(主な社外加入団体、役員、委員ほか)

平成13年6月~ 鹿児島商工会議所  (議員) 監 事

平成15年4月~ 鹿児島県観光誘致促進協議会  理 事

平成25年10月~(一財)産業遺産国民会議   理 事

平成27年4月~ 鹿児島経済同友会副代表幹事(~H29)

         鹿児島経済同友        常任幹事

平成30年10月~鹿児島日英協会        会 長

 

(歴任ほか)

平成4年~24年  盛和塾鹿児島 代表世話人

平成11年~25年 鹿児島観光コンベション協会 理事・副理事長(19年~)

平成13年~25年 鹿児島県観光連盟理事

平成19年~25年 鹿児島商工会議所副会頭

平成19年~25年 日本商工会議所観光専門委員会 委員・共同代表(22年~)

平成19年~令和5年 鹿児島県教育委員会 教育委員、教育委員長(20年~27年)

 

お申し込みはこちら

②2025年8月2日(土) 13:10〜14:40 
「鹿児島の文化財と向き合う活動を通じて」
講師:東川 隆太郎 先生(かごしま探検の会代表理事)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211

経歴

 

(職歴・略歴)

  NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事。鹿児島県内の歴史や地理の視点を中心に普段見慣れている景色の中に地域資源を見出す「まち歩き」活動を行い、「世間遺産」や「僕立公園」に認定し楽しむほか、ガイドや講演活動を通じて発信。鹿児島県内の歴史や地理を機軸に、考現学・産業遺産・温泉・廃線・微地形など様々なテーマで自ら案内人として地域を語る。鹿児島の歴史・地理・民俗などがとにかく大好きで、のんびりそれらを調査して鹿児島の魅力発信に従事している。そのほか、鹿児島県観光アドバイザー。MBC南日本放送「てゲてゲ」内での「田の神さぁクエスト」

 

(テレビ)、「郷土菓子伝承ふるさとの菓子と歴史」

(ラジオ)に出演。「ブラタモリ」には(#98鹿児島、#99薩摩

の奇跡、#211桜島)の3回に出演。

 

(非常勤講師等)

 志學館大学非常勤講師(地域教育論)平成21年~

「鹿児島の近現代」教育研究センター 客員研究員 令和6年~

 

(委員・アドバイザー歴)*近年の主なもの

 鹿児島県文化財保存活用大綱策定委員会委員 令和2年~

 鹿児島県観光アドバイザー(鹿児島県観光課)平成18年~

 鹿児島県景観アドバイザー(鹿児島県地域政策課)平成20年~

 公益財団法人かごしま環境未来財団 理事  平成26年~

 総務省「地域人材ネット」平成26年~

 桜島ジオパーク研究会委員(鹿児島市)三島村ジオパーク研究会委員 平成24年~

 「薩摩剣士隼人」監修・歴史考証(「薩摩剣士」プロジェクト)平成23年~

 

 (執筆)

・連載(主なもの)

「かごしま世間遺産探報子期記」 令和2年4月~

「ぶらぶらが素敵」(ろうけん鹿児島、鹿児島県老人保健施設協会発行)令和2年10月~

「かごしま歴史まち歩き」KER経済情報(九州経済研究所)平成18年4月~令和3年12月

「湯ネスコ」KER経済情報(九州経済研究所)平成29年4月~

「アイム鹿児島商工会議所会報(鹿児島商工会議所)平成25年5月~

「かごしま神社探訪」南日本新聞 平成28年1月~29年12月

「明治維新と薩摩藩」HPコラム 維新のふるさと鹿児島市(鹿児島市)

平成26年10月~平成31年3月

  「いっぺこっぺさるこうかごしま」国保かごしま(鹿児島県国保連合会)

 

 (受賞)

  ・平成25年度かぎん文化財団賞(文化普及事業)

お申し込みはこちら

③2025年8月3日(日) 10:20〜11:50 
「大警視 川路利良の魅力」
講師:下豊留 佳奈 先生(郷土史家)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211

 

経歴

 

平成5年  鹿児島市生まれ

 

  鹿児島県立鶴丸高校、志學館大学人間関係学部歴史地理コース卒業

 

  志學館大学教授の原口泉氏の助手兼秘書を務め、現在フリーで活動(オフィスいろは代表)

 

  鹿児島県立図書館協議会委員、南日本新聞書評委員を務める。

 

  KKB鹿児島放送や地元タレントのYouTube出演、イベントの企画・開催

 

  ラジオ、執筆を通して鹿児島の歴史を発信している。

 

  共著に『鹿児島偉人カルタ55』(燦燦舎)

お申し込みはこちら

④2025年8月3日(日) 13:00〜14:30 
「子どもの本のよあけと鹿児島~八島太郎と椋鳩十」
講師:池水 聖子 先生(鹿児島県青年会館理事)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211

 

経歴

 

{学歴} 

昭和60年3月 鹿児島県立鶴丸高等学校卒業

平成元年3月  鹿児島大学工学部建築学科卒業(一級建築士)

平成19年3月 志學館大学日本語教育養成副専攻課程修了

平成28年3月 鹿児島大学大学院 教育学研究科 教育実践総合専攻・修士課程修了(教育学)

令和元年9月 佛教大学科目等履修コース図書館司書単位取得

             

{研究その他}

平成27年~28年 鹿児島大学教育実践総合センター 研究協力員

平成29年~30年 マツダ財団研究助成

青少年がつくる「ふるさとのまつり」伝統芸能継承活動と地域文化創造

 

{所属学会}

日本社会教育学会/西日本図書館学会/鹿児島民俗学会会員

 

{職歴}

平成元年4月 ㈱丹青研究所文化空間研究部

平成6年11月 ㈱アルゴ都市設計 入社

㈱丹青研究所文化空間研究部 研究員(~平成12年まで)

平成9年4月 ㈲ミュージアム工学研究所

鹿児島県に戻る

平成13年4月 財団法人鹿児島県青年会館 事務局

平成25年4月 一般財団法人鹿児島県青年会館 理事・事務局長

令和3年1月 一般財団法人鹿児島県青年会館 理事

 

{役職等}

       ・鹿児島県100人委員会第6分会委員(平成16年~17年度)

       ・鹿児島県子ども読書活動推進連絡会議委員(平成17~18年度)

       ・鹿児島県博物館協議会委員(平成17年~21年度)

       ・鹿児島市社会教育委員(平成19年~21年度)

       ・鹿児島県教育振興基本計画検討委員会委員(平成20年度)

       ・鹿児島県高校再編整備検討委員会委員(平成21年~22年度)

       ・鹿児島県文化芸術振興審議会委員(平成25年~28年度)

       ・鹿児島県社会教育委員会委員(平成26年~28年度)

       ・鹿児島市学校規模適正化委員会委員(平成28年度~現在)

       ・鹿児島市文化振興課 文化香る地域の魅力づく実行委員

                  第3部会・伝統芸能部会長(平成28年度~現在)

 

お申し込みはこちら