お申し込みはこちら
①2025年 11月8日(土) 14時〜
「論語講読等」
講師:髙津 孝先生(放送大学特任教授)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211
経歴
昭和63年3月 京都大学大学院中途退学
昭和63年4月 鹿児島大学法文学部着任
平成28年4月~令和2年3月 法文学部長
令和4年3月 鹿児島大学法文学部教授退任
令和4年4月 放送大学鹿児島学習センター長(特任教授)
専門分野:中国古典文学
キーワード:中国文学、詩、科挙、漢字、文献学
〇宋代の文学 〇中国の分学 〇中国文字学 〇中国の科挙制度と文学
〇薩摩・琉球の博物学 〇鹿児島・沖縄における漢籍調査 〇薩摩塔、碇石調査
著書
〇『科挙与詩芸―宋代文学与士人社会』上海古籍出販社pp1-215 平成17年8月
〇『博物学と書物のアジア―薩摩、琉球と海域交流――』榕樹書林、Pp1-276 平成22年8月
〇『江戸の博物学 島津重豪と南西諸島の本草学』平凡社pp1-111平成29年7月
編著
〇田中邦夫・髙津孝編『知のポリフォニー』松柏社pp1-419 平成15年8月
〇髙津孝、陳捷編『琉球王国漢文文献集成』全36冊、復旦大学出版社、Pp1-14526 平成25年7月
翻訳
〇『訓読説文解字注 糸冊』東海大学出版会 六編上pp545-893平成元年2月
〇張紹員『中国の書物と印刷』日本エディタースクール出版部 Pp1-180 平成11年12月
〇周員 初『中国古典文学批評史』勉誠出版pp1-447 平成19年7月
〇編訳『中国学のパースペクティヴ』勉誠出版、pp1-435 平成22年4月
お申し込みはこちら
②2025年 11月22日(土) 14時〜
「島津義弘の生涯」
講師:島津 義秀 先生(精矛神社宮司・加治木島津家当主)
場所:鹿児島大学共通教育棟2号館211号
経歴
昭和39年 大阪府生まれ
小学校2年の時、父親の転勤に伴い上京。
大学卒業後、母方の実家である加治木へ移住。
株式会社島津興業、入社の傍ら、野太刀自顕流を伊藤正夫師に天吹を白尾國利師に、薩摩琵琶を川野虎男師に入門し研鑽する。
平成5年、島津義弘公を祀る精矛神社の宮司となり、
平成12年、関ヶ原合戦400年を記念する各種イベントを鹿児島県とともに開催企画。
未来のリーダーを育てる新しい郷中教育現場として加治木青雲舎を復興し、県内で初の青少年育成のNPOを立ち上げる。
「主な著書」
『薩摩の秘剣』(新潮新著)
『薩摩のキセキ』(総合法令出版)
「主な映画」
『チェスト』
『半次郎』
お申し込みはこちら